2012年04月12日

ブログ移転のお知らせ

自然療法ブログが移転しました。

ブックマークなど登録されている方は、お手数ですが変更をお願いします。

http://www.aroma.gr.jp/annex/naturopathyblog/
【関連する記事】
posted by mothersoffice at 10:43| Comment(0) | 広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月07日

タナカ

こんにちは。
アロマテラピーの学校事務局のいなどめです。

最近ニュースでミャンマーのことが多く取り上げられています。
ものすごい変化を世界が注目していますね。
この間、古い写真の箱を開ける機会があったのですが、昔行ったミャンマーの
写真も出てきました。

随分前に行ったのですが、いまだにしっかり覚えているビルマ語が
『タナカ』です。一語ですが…。
田中さんみたいだから、日本人には頭に残るんですね。

タナカは柑橘系の木の幹を擦ってつくる化粧品です。多くの女性や子どもが顔や身体に塗っています。
日焼け止め、清涼感(実際スーッとします)、美肌効果も…と言われています。
薄く全体にファンデーションのように塗ったり、おしゃれのために、ほっぺに丸や四角や
色んな塗り方をしています。

写真4.png



写真2.5.png




私も試しに塗ってもらう↓ 石の硯のようなもので擦ってつくります。


写真5.5.png

自然派化粧品が大人気の日本ですが、タナカはちょっと難しそうですかね。。。



さて、この週末はお花見をする方も多いと思います。
中野校周辺も見頃です。後ほど事務局の人たちとお花見散歩に行ってきます!



posted by mothersoffice at 16:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

食べることをどうでもいいと思っている 子は、生きることもどうでもいいと思っている

こんにちは。マザーズオフィス三雲です。

好評だったWEB企画「先生の本棚」がブログ形式で復活しました。
よかったらご覧くださいね。

僕も、今回の安達先生のレコメンド書籍が琴線に触れて、早速購入してみました。

ここ 食卓から始まる生教育

もう、最初の数ページで、これは全員必読!と思いました。

宮川先生が、さんざん授業で伝えていることばかりですが、

「人はそこにいるだけで価値がある」
「思春期の子どもに必要なのは、『今の自分でOK』という自己肯定観」
「口では『自分を大切にしよう』と言われても、食卓に冷凍食品を並べられれば。。。。」
「オキシトシン」

などなど。熱くなります。


宣伝っぽくなってしまいますが、あえて、書きます。
共感された方は、ぜひぜひ

リズミカルボディ(R)フード
出汁講座
マタニティタッチ(R)学科クラス
妊娠準備のための身体づくり
そして何より、インストラクタークラスを超お勧めします。

僕たちの学校には、「じゃあ、具体的にどうするか」の宝庫なのです。
posted by mothersoffice at 14:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

アロマセラピスト実技デモセッション

こんにちは。
アロマテラピーの学校の中安です。

4月に入ってから学校説明会とボディトリートメント実技デモセッションが続いています。
昨日(4/1)もアロマテラピーの学校中野校で行ないました。
実技デモに参加いただいた方から素敵なコメントをいただきました。

「参加前は、相手の体をトリートメントすることって
難しいのではないかと思っていました。

そして、施術するアロマセラピストも
幸せの輪のなかにいるべきだというお話から始まった実技デモ。

相手の体に触れるとき、自分の体をもたれるようにすることなど、
かまえずに相手と向き合うことで
トリートメントがより自然な流れになるように思えました。
参加する前の固定概念がなくなりました。」

ありがとうございます!

アロマテラピートリートメントの実技デモセッションは
体に触れること、関わることに興味がある方、アロマセラピストになろうかと考え中の方
自分に向いているのかな?と思っている方、トリートメントってむずかしそうと思っている方
みなさんに参加いただきたいと思っています。

実際にみるとなるほど!と分かることもたくさんあります。
次回の実技デモは
茗荷谷校 4月3日(火) 説明会10時から 実技デモ12時から
中野校 4月5日(木) 説明会10時から 実技デモ13時30 分から

4月、5月、6月と開催予定です。
くわしくはアロマテラピーの学校HPをご覧ください。


posted by mothersoffice at 12:48| Comment(0) | タッチング&トリートメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

ぐぅううううーーーーーーーーっと

『手』について

今日は松本英理子先生からメッセージをいただきました。

=====================================

ハンドトリートメントクラスには、

 人にトリートメントするのは初めて。
 人と触れあいたい。
 人に喜んでもらいたい。

と思う方が多いように感じます。
でもクラス終了後は、

 トリートメントをする側も、心地よくて、楽しい!
 受ける人を癒すもの、
 受ける人「が」心地よいものだと思っていたけど、
 自分も癒される。自分が癒される。

と、お話をしてくださる方が多いです。

手と手が触れ合う「ハンドトリートメント」は、
まさに、手を通じた「コミュニケーション」なんです。

初めてあった人同士でも、触れているうちに、
相手との距離がぐぅうううーーーーーっと近づいていくような感じ。
お互いの「心」にも触れあうような感じがするのです。


フェイシャルトリートメントのクラスでは、

「自分のお顔のケアは、毎日、手をかけているつもりでした。
 でも いつも使っているのと全く同じ化粧品や精油、基材なのに、
 『人の手』で『やってもらう』のは、こんなにも違うのか!と
 『人の手』の不思議にびっくりした。」

と感想をいただいたことがあります。

やっぱり人の手に触れてもらうことは、
心も体も潤い、にっこりやさしい笑顔になるような感じがします。

特にオールハンドのお顔のトリートメントは、
女性が女性らしさを取り戻すツールのひとつなんだなぁと、いつも感じています。

授業が終わった後の、そんなみなさんの輝いているお顔を見るのが大好きな私です。

今日もこれからフェイシャルクラスです♪

みんながフェイシャルって楽しいな!と思ってもらえるようにつとめます♪

=====================================


受講生の皆様は、この感じ、わかっていただけますよね!?

ぐーーーーっと近づく。

会話がなくても、ぐーーーーーっと近づく。

会話が苦手でも、ぐーーーーーっと近づく。

はじめてなのに、ぐーーーーーっと近づく。

昔からの友人のように、ぐーーーーーっと近づく。


昨年来、「自分が何か役に立ちたいけど、何もできない」
というもどかしさに、さいなまれている方も増えています。

そんな方は、触れること。身につけてくださいね。

松本先生はご自身のサロンは現在、移転リニューアル準備中ですが、

李先生のサロン「hana」でもトリートメントを始められたそうです。

facebookはこちら。

http://www.facebook.com/salon.hana

フェイスブックのように、「ゆるく、しなやかな、つながり」は、

サロン運営のヒントにもなりそうですね。






posted by mothersoffice at 11:49| Comment(0) | タッチング&トリートメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

桜まつり

こんにちは。事務局のみすです。

日曜日にインストラクター試験を受験されたみなさま、お疲れさまでした!
手応えはいかがでしたか?
今日は春の陽気ですね。
少し目を休めて、からだをじんわり緩めて下さいね。

昨年の震災直後は、香りを楽しむ余裕はありませんでした。
そのせいでしょうか。
今年の沈丁花は、とりわけリモネンのトップノートを強く感じます。
柑橘系の明るさが、くっきりと印象的です。

桜のつぼみも大分ふくらんできました。
中野通りは「桜まつり」のピンクの提灯が気分を盛り上げています。

震災当日は中野校と横浜校で授業がありました。
先生や生徒さんと一緒に、哲学堂公園まで避難しました。
中野通りを歩いていたら、余震で電線が大縄跳びの縄のようにたわんで、
何度も足がすくみました。

今年の桜は遅そう・・と話していて、写真を見返してみると
昨年も見頃を迎えたのは4月11日前後だったようです。
自粛ムードでさくら祭りは中止でした。
仕事の帰り道、提灯が取り外された薄暗い中野通りを、
大勢の人たちが夜目にほの白く浮かび上がる桜を見上げながら
そぞろ歩いていた光景が忘れられません。
・・静かな、静かなお花見でした。

これまでは桜の下にピンクの提灯なんて無粋だと思っていましたが、
なんだかそれすらいとおしく思えてしまう、今年の春です。


posted by mothersoffice at 13:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

手について

こんにちは。アロマテラピーの学校の中安です。

先日、何もしない手(手に仕事をさせない)について取り上げたのですが
今日は、何かをする積極的な手です。

感覚には受容的な感覚と能動的な感覚があります。
ぼんやり何かを聴いているときや
感覚が訪れるのを、そのまま受け入れるときは受容的です。

反対に、これは何だろう!と思ったり
もっとよく聞こえるように耳を傾けたり
もっと感じようと一歩踏み込んでみたり。

何かを積極的に感じようとする時は
単純に感覚器だけが、働くのではなく
全身がひとつになって働きます。

たとえば
耳を澄ます。
目をこらしてよく見る。
舌鼓もある意味で、積極的感覚の仕草でしょうか。
そのとき感覚と運動がひとつになって働きます。

手で感じるときも同じです。
ただ手を置くのではなく
もっと積極的に、ここに何があるんだろう!
これって何?と思って、触れる時は、全身が動きます。

そのとき体も動くし、手も動く
手は体の形や組織の質感をもっと感じようと
体を使って大きさや形、柔らかさを変えます。

というわけで
何もしない手は、実はすごくしています。
何もしないことをしつつ、何かをする感じです。

それではまた
posted by mothersoffice at 21:49| Comment(0) | タッチング&トリートメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

カスターオイルの石けん

こんにちは。
アロマスフィアの山口です。

先日、久しぶりに自宅で石けんを作りました。今回はカスターオイルを加えています。
カスターオイルを入れると、しっかりした泡の出る石けんができます。
1.JPG

ピンククレイも少し入れてマーブル模様に。おいしそうです!
春らしい色合いになったので、精油はサンダルウッド、イランイラン、ローマンカモミールで優しい香りにしてみました。

ここから型入れ、保温して次の日がこちら
写真.JPG

無事に固まって、切り分けるときれいな色になりました手(チョキ)
このまま1ヶ月熟成させます。

みつろうクリームなどを作る際にもカスターオイルを少し加えると、とてもなめらかに仕上がるのでおすすめです。
アロマスフィアでも「使い方がよくわからない、体に塗っているけれど使いきれない」とご質問されることが多いカスターオイルですが、体への塗布だけでなく、アロマクラフトにも大活躍します。

ぜひみなさんもいろいろな使い方を楽しんでみてくださいぴかぴか(新しい)

posted by mothersoffice at 11:53| Comment(0) | カスターオイル(ひまし油) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

右手と左手は、お父さんとお母さんのようです。

『手』について。
森聖子先生よりメッセージをいただきました。

================================

私は右利きです。
お箸、ペン、包丁、すべて右側で使います。
ゴム手袋はいつも右側ばかり破れます。
長年着ているパンツ類が右側だけ色あせてきました。
南側に向いたベランダで、右手でハンガーをかけるからなんだと、
最近気づきました。

たまには左側を鍛えようとしてみます。
左手で納豆を混ぜると、こぼれます。
左手で精油を扱うと、危なっかしいです。
左手で歯を磨くと、歯ブラシが歯ぐきに当たって痛い思いをします。

でも、右手だけでは納豆もうまく混ぜられないし、
精油のふたも上手に開けられません。
左手は大きな力で右手をサポートします。
扉を左手で開け閉てすると、右手よりも音がやわらぎます。
両手ですると、さらに優しくなります。
右手と左手は、お父さんとお母さんのようです。

誰もが、からだの使い方のくせを持っています。
セラピストとして、人のからだに触れていくなかで、
まずは自分のからだに、目を向けていくこと。
それに気づいて認めること。
そして、「直そう」「治そう」としないこと。
そんなことが大切なんじゃないかと思っています。
===================================


森先生は、中野区で個人サロン「metsa(メッツァ)を主宰されています。

当校認定のマタニティタッチ(R)プラクティショナーでもあります。

http://www.aroma-metsa.jp/index.html

ブログも素敵です。
http://blog.aroma-metsa.jp/






posted by mothersoffice at 13:52| Comment(0) | 「アロマテラピーの学校」の授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

桃と足湯

お世話になっております。
マザーズオフィスの戸張です。

今日は日曜出勤中です。

3月も半ばなのに、寒いですね。。。
先日のひな祭りに桃を飾りました。
蕾だった桃も、花を咲かせてくれました。
201203111348003.jpg


宮川先生も春じたく講座などで
春に花が開くように、身体もゆるんでくる季節と
お話ししています。

最近はお休みの日、足元が冷えるときは足湯をして
身体をゆるめてます。
201202291053002.jpg
しあわせ〜♪

PCもテレビもラジオも切ったお部屋で足湯をすると
お湯に足を入れた瞬間のじわーんと響く感じが
倍増します!おすすめです。
10分間くらいでもお湯に浸かっていると、
肩の力みや頭の疲れが抜けて身体が落ち着きます。

3月のインストラクター試験に向けて勉強を頑張っている方も
大変な時期だと思うので足湯で疲れを取りながら
乗り切ってくださいね。
posted by mothersoffice at 15:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

雑誌に掲載されました!

こんにちは。事務局のみすです。
宮川先生監修の記事が雑誌に掲載されましたのでご紹介します。

本日発売のオレンジページ4/2号
「オレンジ組の『これが気になる!』」

「手作りアロマスプレー」作りが気になるという特集で
オレンジページの読者代表の方たちに、
宮川先生がアロマスプレー作りを指導しています。

レクチャーと撮影は中野校の第1教室で行われました。
おそろいのエプロンがまぶしいオレンジ組の皆さん!
教室の楽しげな雰囲気が誌面から伝わってきますぴかぴか(新しい)

午後からはアロマスプレーの制作過程の撮影。
ドロッパーから落ちる精油のひとしずくや
スプレーをシュッとして広がる美しいミストの写真は
エディターさんとカメラマンさんの情熱のたまもの。
何度も何度も撮り直し、いつにも増していい香りに包まれた教室で
プロフェッショナルのお仕事を間近に拝見させてもらいました。

この日の宮川先生、珍しくスカート姿なのにもご注目ひらめき
こちらはキューバの着物プロジェクトで、羽織をリフォームして作られたものだそう。
かわいいボレロはリバーシブル仕様です。
ちなみに・・タートルネックのセーターは
当日戸張さんが着て来たもの!
撮影の間、戸張さんはストールを巻き付けて乗り切りました〜。
ここにもプロフェッショナルが(笑)

宮川先生は、嵐のようにキューバに旅立たれました。
今回はどんなお土産話を聞かせてくれるでしょうか・・。


posted by mothersoffice at 19:11| Comment(0) | 広報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

母乳と子宮収縮

こんにちは。三雲です。

今朝、5歳の次男が、詩を唱えていました。

おーれのおっぱい、
おっぱいーのむぜー
あーかちゃんには、あーげない
9歳までのむぜー
うへへへ、うひょひょひょー

(実話)

と唱えながら、半狂乱で布団をひっぺはがし、妻の胸をまさぐってました。

妻に「やめて!って言ってるでしょ!本当にイヤなの!」と怒鳴られながらも、

さながら柔道の寝技の応酬のように、ムフー、ムフーと格闘してました。


そういえば性格が反対の控えめな長男が4歳の頃も、

妻「イヤだって言ってるでしょ!」

子「おねがい。ちゃわる(触る)だけでいいから。。。」

と、真っ暗な寝室で、倦怠期の夫婦のような会話をしていたのを思い出しました。


んで、面白いのは、
妻はちょっと前までは、「本当にイヤ」ではなかったそうです。

もちろん卒乳はしているのですが、
今は触られるのも、生理的になんだかイヤになったそうです。


宮川先生は、卒乳する時期についてよく相談を受けますが、

「いろいろ考え方はあるけど、
 次の赤ちゃんができると、『生理的に』嫌になる。
 そのときにやめても良いのでは?」

とおっしゃってたのを思い出しました。

何歳までにやめるではなく、身体の感覚に従う。
産後は、母乳をあげる→オキシトシン→子宮収縮のつながりもあるので、
子宮が大きくなってきた今となっては、
生理的にイヤになるようになっているんでしょうね。

女の野生ってすげえなあー
と、妻をあきらめた次男に、
なぜか僕のおっぱいをまさぐられながら、考えている今日このごろでした。


マタニティタッチ(R)スクールは横浜校で7月に集中クラスも行います。
ぜひ。

posted by mothersoffice at 13:28| Comment(0) | 妊娠と育児(マタニティ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月16日

初雁先生より『手』について

初雁聡子先生。
中野校の近隣で『女性と子どものための鍼灸院Natalis』を主宰されています。
ブログはコチラ

生徒さんだった頃からですから、
もう、かれこれ10年以上、おつきあいいただいているんですね。


惜しまれつつ休刊したLingkaran別冊 1 改訂版
宮川先生、大山カオル先生とともに
『おいしいおっぱいの力、生まれ変わる私』の記事で、
まだちいさい頃のお子さんと紹介されています。

519hTJMd0kL._SL500_AA300_.jpg

そんな初雁先生から『手』についてメッセージをいただきました。

                    

あなたの手を見つめてみてください

手から伝わる  やさしさ

手から伝わる  ぬくもり

手はあなたの人生を物語る

楽も苦もすべてを受け止め  その手に刻んでいく

時にその手は 悲しみを抱えている人を やさしく包み

時にその手は 勇気を与えてくれる

その手はあなた自身のものであり

また、あなたと出逢うすべての人のものでもある

手にも心が宿っている

                   初雁聡子

                    



頭をなでるとき、
手をつなぐとき、
握手をするとき、
抱きしめるとき、

私たち想いを伝えるとき、
手をつかいます。
手は意思とつながっています。

手首の柔らかさは、
気持ちの柔らかさとつながっています。


今。手は柔らかいですか?


posted by mothersoffice at 21:49| Comment(0) | 妊娠と育児(マタニティ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

風邪ひき4点セット

みなさんお元気ですか?

マザーズオフィスの大山です。

インフルエンザの流行が、息子の通う学校へもやってきましたようです。
昨日から学級閉鎖です。

そこで、うちの風邪対策4点セットを紹介します。

1. エキナセアチンキ
2. カスターオイル
3. 精油 (ラベンダー ティートリーなど)
4. ハーブティー(ジャーマンカモミール)


エキナセアチンキをビューっと飲んで、カスターオイルを胸と背中に塗り、カモミールティーを飲んで、布団の4角に精油を垂らして寝ます。

これだけなのですが、非常に助かっていますので、きらさないようにしています。
精油を直接体につけることのできない小さなお子様にも取り入れることができますよ。

現在息子は発熱中。なにも食べず、黙って地面と平行になっています。
わたしも一緒に平行に…。

植物と一緒ですね。







posted by mothersoffice at 19:37| Comment(2) | 自然療法ホームケア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

手には仕事をさせない

こんにちは。
アロマテラピーの学校の中安です。

今日は手のことを取りあげます。

僕は授業中、手の使い方についてこんなことを言っています。

「手にはなるべく仕事をさせないようにしよう」

これは
手が体から離れて、勝手に仕事を始めたり
手がトリートメントのイメージから離れて、勝手に動き出すと
あまり良いタッチにならないことが多いからです。

では、どうすれば良いのかというと
まずは、リラックスです。
手、指、手首をリラックス、そして肘から、肩。
全身がリラックスします。

楽しいことをイメージしてもいいし、
両手を温かいお湯のなかに浸してもいいです。

手はイメージや意図、動きの表現者、伝達者です。
だから、手そのものは何もしない、空っぽでいいと思います。

中身は空っぽでも、手は素晴らしい表現者、伝達者ですから
心のなかで、何かイメージを持つとそのように動きます。
たとえば「もっと柔らかく」と思えば
手は柔らかくなるし
「風のように触れたい」と思えば
風のようなタッチになります。

あとは
手を信頼するだけです
そして、もし何かがちがうと思ったら
そっと手を離し、リラックスして
もう一度同じことをします。
そうするとたいがい上手くいきます。

やってみましょう!

これはとても現実的な技術です。
そっくりそのまま使ってみてください。

posted by mothersoffice at 13:19| Comment(0) | タッチング&トリートメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする