マザーズオフィスの戸張です。
中野の桜はまさに見頃です。
悲しくつらい時でも桜は今年もたんたんとお花を咲かせています。
いつも以上に美しく、そしてありがたいです。
さて今回は4月22日の精油の恵み講座 〜抗菌作用〜のお知らせです。
こんな時こそ、精油のチカラと久保田先生のパワーを感じにいらしてください。
今回は初の横浜校での開講です。
毎回受講された方々には新しい発見が芽生えるようです。
**************************
受講後アンケートより
すべての精油には抗菌作用があること、植物が生きる為に備わっている力であること。
それは人間が生きる為にも備わっている力なんだろうと思いました。
時々、自分の力が弱まった時に、植物の力を借りて助けられていきたい。
抗菌作用と抗炎症作用を同時に備えている、薬にはない素晴らしさを改めて感じました。
菌のバランスをとる事が大切であるという事、
単に菌を殺す事が良いのではない事。
菌そのものに対しての認識は変わりました。
(精油は)耐性菌や副作用を生じにくいという話しがとても興味深かったです。
もっと植物の力を生活の中に生かしていきたいです。
自分の自然治癒力を強くすることが一番大切だと思いました。
薬にも頼りすぎず、アロマにも過信をしすぎないことも大切。
殺菌と抗菌のちがいも良く分かりました。
改めてホリスティックの大切さが分かりました。
心と身体ののつながりや自分の声に耳をかたむけるようにしたいです。
抗生物質と精油の良い面とマイナス面を知ることができました。
ナチュラル志向の中で、食べ物、薬などに異常なほどストイックな人が多くなりましたが、
時々見ているとこちらが苦しくなるとこがあります。
でも久保田先生が語られていた通り、
それぞれのプラスの面を合わせて使っていくことが心と体に良いのはないかと感じました。
****************************
講師は薬剤師でもある久保田先生です。
薬の抗菌=抗生物質のお話も興味深いです。
薬と精油を比較してどちらかを非難するわけではなく、
(…そもそも比較できるものではないと思いますが。)
両者それぞれを客観的に見る事のできる目。
主役は自分自身です。
精油と自分の関係性をもう一度見直す時間に、
そして精油のプロとして、精油のことをキチンを伝えられる力もきっと身に付きます。
*最終受付中 精油の恵み講座 〜抗菌作用〜 4/22(金)横浜校
http://www.aroma.gr.jp/senka/antimicrobial/index.html