2007年02月06日

アストラルスリーピング/リズムの症状はリズムが治してくれる

1朝晩ラッパ
2カスターオイル(ひまし油)マッサージ
3エルダーフラワー&ペパーミント
4腹巻・靴下・加湿器
5腰ねじり体操

こんばんは。マザーズオフィスの三雲です。
これは何かというと、我が家の中耳炎対策5か条です。

子供が中耳炎になって通院して1年半過ぎ、心が折れそうになった頃、一度、あきらめてみました。よい意味で。
よし。中耳炎とつきあってやろうじゃねえか!一喜一憂しないで、腰をすえるぜ!

。。。。と覚悟を決めたら夏にあっさり良くなりました。

で、中耳炎って「季節病」なのかもしれないと思ったのです

季節の症状は季節が治してくれるんですね。
季節というか自然のリズムが原因の症状って結構あって、春の花粉症であったり、日照時間が短くなる時期のウツ症状や、女性であればPMSとか。その時期が過ぎれば必ず改善される!という信頼感を持つことと、具体的な対処法を知っていれば、対処できることも多いです。

ということで、冬になったら、また水がたまってました。とほほ。
それで5か条をまたスタートしたのです。

ちなみにラッパというのは、オトベントというもので、風船を鼻につけて、耳抜きをすることで耳管を広げる中耳炎界(そんなものがあるのか?)では有名なものです。
抗生物質を使うのも、アデノイドをとるのも嫌なので、オトベントとカスターオイルとエルダーと環境体質改善で、植物療法の力をみせてやるうと息巻いてます。

それにしても、美味しいとか、気持ちいい、良い香り、温かい。自然療法は肯定的な感覚を与えてくれるし、ちょっとがんばろうという気持ちも湧いてくるというものです。

さて、スクールでは「アストラルスリーピング」のクラスが復活です。
中安先生がプログラムした眠りと目覚めのリズムを整えるボディワークです。着衣のまま、体を揺らしたり、アキレス腱や後頭部にタッチしたり、呼吸を広げるなど、身体からアプリーチして、思考も眠らせるリラクセーションメソッドです。

眠りのリズムと呼吸のリズムは月経のリズムや季節のリズム、そして成長著のリズムにもつながっていきます。リズムの積み重ねでできていますので。
サロンワークだけでなく、パートナーやご家族にも、ぜひ実践してあげてください。男は理屈で生きる悲しい生き物なので、男性にもお勧めですよ。ぜひ。


http://www.aroma.gr.jp/school/astral.html
posted by mothersoffice at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | タッチング&トリートメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック