2009年05月08日

新クラス 続々♪

こんにちは 松本です。

久保田先生の『薬のこと、精油のこと』鳴り止まない拍手の余韻の中…
マザーズオフィスでは、新クラスが続々登場です♪

ぴかぴか(新しい)いけだ笑み先生の研究会
http://www.aroma.gr.jp/astrology/labo.html

ぴかぴか(新しい)大山先生のアロマと占星学クラス
http://www.aroma.gr.jp/astrology/aroma.html

ぴかぴか(新しい)AEAJ専科クラス 担当は、『手島佐枝子先生』!

「化学のきほん」「植物学」「自然素材」クラス

http://www.aroma.gr.jp/aroma/botany.html
http://www.aroma.gr.jp/aroma/naturalcosme.html
http://www.aroma.gr.jp/aroma/chemistry.html

手島先生のホームページでも
メッセージ等紹介がありますのでぜひのぞいて見てください。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/frangipani/mothers-office.htm

↓↓↓

手島先生のプロフィール
http://www.aroma.gr.jp/info/instructor.html#tejima

「植物学1」「化学のきほん」最終受付中です!
posted by mothersoffice at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

薬のこと、精油のこと

いつもお世話になっております。
マザーズオフィス 戸張です。

先週、久保田先生が薬剤師として、アロマテラピーインストラクターとして熱く語った『薬のこと、精油のこと』が鳴り止まない拍手とともに無事終了致しました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。いつもパワフルな久保田先生も本当にお疲れさまでした!
自然療法スクールである当校で「薬」をテーマに取り上げた講座は今回がはじめてでした。受講された方も「薬」のことをあまり知らないまま使っていたり、避けていたり…という方が多かったようです。

皆さんは「薬」とどう付き合っていますか?



ご参加いただいた受講生の方からたくさんの感想をいただきましたのでご紹介致します。

*(受講前と比べて)すごく変わりました。薬の歴史などわかったのもおもしろかったです。精油については、メディカルな部分に目が行きがちだったのですが、ホリスティックな観点にもう一度立ち戻れた気がしています。もっともっと深く知っていきたいとあらためて思いました。

*薬も精油も人が苦しまずに幸せに生きていくためにとても役に立つものだと思いました。”ホリスティックにアロマテラピーを行う”ということがとても深くて、自分の体とか人の体とかだけでなく、薬や精油も含めて自然がもたらしてくれるものの大きさとか、人の心に寄り添うこととか、死も含めての人生の連なりetc…沢山のものの中でのアロマであり,精油なのだと思いました。

*人を癒すことでも、香りによって充分自分も癒されていると実感した。薬を選ぶ自分が嫌だったが、時には使用することも受け入れる気持ち必要だと思えた。

*私は6年間精神科病棟に看護師として勤務し、薬が社会復帰には不可欠とわかりながら副作用に苦しむ患者さんを目の前にして、「我慢して下さい」としか言えなかった自分がいて、それ以来、薬や西洋医学に対して疑問を持っていました。それがきっかけとなりアロマをするようになりました。精油は効果よりも人と人との関係や空気感などをつないでくれていると思います。ホリスティック、魂ってなんですか?ととある内科Dr.へ聞いたことがあります。そのDr.もガン医療でホリスティック療法を勉強された方でした。明確な返事があるものだと思ったがなくて残念な気持ちでした。今日も「ハッキリ言ってわからないけど…」と言われながらも熱く語る先生を見てまた勉強しようと思いました。西洋医学に傾いている薬剤師さんがこんなにも熱くアロマテラピーを語るなんて驚きました。そしてとても嬉しかったです。

*薬を使った方がいい時と精油を使った方がいい時と方向性がみえてきた。

*薬の良い面、悪い面、精油、アロマのすばらしさを改めて知ることが出来た。初めての久保田先生の講義ほんとうにほれぼれとしました。

*薬に頼りすぎるのはダメなんだろうな〜と漠然と思っていたのですが、今日お話しを聞いて、これからも自分の治癒力を信じて、でも西洋医学に頼れる時には頼っていこうと思いました。

*医療の広まり、薬の影の部分を一般的な知識よりも踏み込んで知ることが出来ました。薬とアロマテラピーの上手な付き合い方…両方をストレスなく使っていけばいいなと感じました。

*精油を薬理作用のピンポイントで皆さん知りたがるが、それだけではないアプローチの方向性が深まった。やはりホリスティックの考え方が目からウロコでした。すごく感動してしまいました。


たくさんのご感想ありがとうございました。

『薬のこと、精油のこと』というタイトルを久保田先生や宮川先生と考えていたときも、
少し迷いました。薬と精油をどっちがいいとか悪いとか比べっこするものでもないし、自然療法家が薬を非難するクラスとも思われたくなかったし。
受講生の方の感想を読ませていただいて、それぞれの立場できちんと薬と精油の新しい発見に出会ってくださったみたいで嬉しかったです。

今回、予定が合わずにご参加いただけなかった方のためにも次回の開講を検討しております。そのときはぜひ、新しい発見を楽しんでください!
posted by mothersoffice at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

アロマセラピストの魅力

 こんにちは実技講師の中安です。

 先日、アロマセラピストの方がたと意見を交換する会に参加することできました。この集まりはアロマセラピーの魅力、未来を語ろうということで開催されたものでとても楽しい会でした。たくさんの方が参加されたのですが、途中から小グループに分かれて意見を交換しました。

そのなかで印象に残ったことは、日常の忙しさや心の慌ただしさがつづき現実とのつながりが希薄になってきたときに精油をつかうと現実との接点が生まれてくるというものでした。それは精油を通した植物や自然界への広がりであり、世界へと広がっていくものかもしれません。

みなさんもご存知のとおり嗅覚は五感のなかでももっとも原始的な感覚であり、生命活動と密接なものです。生きるということや現実とのつながりが薄れてきたときに嗅覚がはたらき始めると現実との接点、生命感覚が目覚めてくるのかもしれません。おもしろいです。
posted by mothersoffice at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

実技講師レベルアップクラス

 こんにちは。実技講師の中安です。先日、アロマテラピーの学校のボディトリートメント実技講師のみんなとレベルアップのためのクラスを開きました。

これは実技講師の先生たち同士でお互いの技術を高めるために行なっているもので以前から時々教室に集まっては行なっています。決まったテーマをもとに行なうこともあれば、普段の授業のなかで生じた疑問や新しい展開について話し合うときもあります。

先日はコンプレッション(圧迫法)とロッキング(揺らしの技術)をテーマで行ないました。今回はオイルなしの着衣で練習です。

コンプレッションはおもに手掌圧でしたが、垂直に圧をかけていくことの意味やコンプレッションが圧迫の技術であると同時に広がりの技術であることを再確認しました。

ロッキングは手足や腰、骨盤、おなか、頭など体の各部に行なう揺らしの技術なのですが、これはなかなか面白くって、“やらないことを学ぶ技術”のもっとも手っ取り早いものです。

ロッキングは手や腕で揺らそうと思えば思うほどうまく行きません。腕を動きをつたえるための道具にだけして、動きは足からつくります。つまり腕はつたえるだけで何もしない訳です。

こんなことを実技講師の先生たちといっしょに勉強しました。僕は学ぶことは一生のことだと思うし、実技クラスを担当しているときも、いろいろな発見があります。アロマテラピーの学校の実技講師の先生たちもいっしょだと思います。

みんなといっしょに勉強しているとすごい面白いです!
posted by mothersoffice at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月12日

crystal

こんにちは。松本です。

リニューアルをしましたクリスタルクラスの
第2回めの Yellow &Green のクラスが終了しました。
ご参加のみなさまありがとうございました。

当校のクリスタルクラスは
第1回〜第4回 全4回のクラスで
1回完結で構成しています。

第1回、「 Red& pink 」
赤とピンク色の石。対応する第1、第2チャクラについてを学び、
 ローズクォーツを使ってペンダントヘッドをつくります。

第2回、「 Yellow &Green 」
  黄色と緑色の石。対応する第3、第4チャクラについて学び、
  オリジナルのブレスレットをつくります。

*色合わせをしアクセサリーを作れたのが童心にかえれたようで
 とても楽しかったです。自然の鉱物に触れ合うと純粋な気持ちが
 わき上がるのかなと感じました。
*石と色、関連するチャクラとの関係のつながりを知って、
 いろいろ過ごしてきたことを思うと発見もありました。
 立ち止まって深く入っていきたいなと改めて興味がわいてきました。
*たくさんの中から選ぶことが楽しかったです。
 緑に興味は今まで無かったのに今日は入れてみました。
*スピリチュアルすぎる観点でなく、きれいな鉱物の楽しみを学べたクラス
 だったので楽しかったです。

など、たくさんの感想をいただきました。

P2009_0207_173651.JPG


次回3月7日(土)第3回のテーマは「 Blue& Indigo 」です。
青色と藍色の石を学びましょう。いよいよハートから上は違う世界が広がります。
 対応する第5、6チャクラと石、色の関係性に目を向け感覚に働きかけていきましょう。

実習では、「ソーダライト」のクリスタルでワイヤーアートのペンダントヘッドを
作ります。周りに装飾する石は、好きな物をそれぞれ選んで、
自分だけのオリジナルを作りましょう。

20090214094251.jpg


ソーダライトは、ラピスラズリのような藍色のカッコイイ石です。
気持ちを上手に伝えられない人や、感情的な言葉を相手にぶつけてしまう人を助け
コミュミケーション力をサポートすると言われます。
また、からだの代謝を良くし、解毒作用もあると言われています。

大地にぴったり足をつけて感覚を豊かにしていきましょう!
 
お席は若干ご用意できます。

http://www.aroma.gr.jp/school/crystal.html
posted by mothersoffice at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

あけましておめでとうございます

皆様、どのような新年を迎えていますでしょうか?

こんにちは初雁です

元旦に長女が胃腸炎になってしまいようやく4日の早朝、

まだ日の昇らない時間に家族5人で初詣にいってきました。

ぴりっとした空気に包まれての参拝、実に心が洗われました。

今年は2月に長女の受験を控え正月気分ではありません。

元旦のみお休みで塾三昧・・・

寝るまえには軽く鎮静するマッサージを施します。

12歳の心身にはやはりこたえているようです。

模試の時にはスペアミント3、ローズマリー2、ラベンダー1を

ブレンドしたスプレーをシュッシュッ!

寝るときに本人が好きなローズウッドの香りで眠りについています。

母親としては体調管理に気を配り、信じて見守っていきたいと

思います。
posted by mothersoffice at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月27日

こゆたんぽ

こんにちは。マザーズオフィス荒川です。
東京は昨日からぐぐっと冷え込んで、冬本番!という空気になりました。
寒いときは温かいものが幸せに感じられますね。
そんなわけで、今年は小さな湯たんぽを購入。
これにモコモコのカバーをつけました。

20081227015339.jpg

小さいのでお湯もちょっとで十分(500mlくらい)、簡単手軽。
お腹にのせてみると、子猫がお腹の上でまるまっているような、
なんともいい感じなのです。おススメです!

今年も一年、沢山の方にお会いし、お話しすることができました。
どうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

温かな幸せとともに、よいお年をお迎えください。
posted by mothersoffice at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月19日

最近のニュースで…

こんにちは、マザーズオフィスの大山です。

最近、いろいろなニュースの中で、「ええ?」と思うような大企業が、人員削減のためにたくさんの社員をリストラして、これからどうしたらよいのか不安をかかえている社員の方たちの姿をよく目にするようになりました。

わたしも十何年か前に同じような経験をしたことがあります。
そのときのことを少し思い出しました。
結果的に自分にとってはよいキッカケだったと今なら言えますが、
そのとき思ったことは、「わたしはなにも持っていないんだ」ということです。
そして「仕事はあるときなくなるかもしれない」「お金はあっても消える」「モノはすぐ価値が下がる」という考えがずっと頭に浮かび、最終的に「なくならないものは私自身しかない」という結論にいたりました。

その何年か後に、アロマテラピーの学校に入学したわけです。
そしてここで、たくさんのことを学び、たくさんのなくならない財産を手に入れました。
その他にも色々なところで、たくさんの方々と出会い、大変お世話になり、多くのことを教えていただきました。人もまたかけがえのない財産だと思います。
そのことに気づけたのは本当によかったです。

今、職を失った多くの人達がいますが、その一方で、「病院が足りない」「医師が足りない」「保育園が少ない」など、人手が不足しているところもたくさん増えていることも事実です。

きっとこれから社会で求められる人材が変わってくるのかな、私自身についても、自分のやりたいことや、持っている技術と、社会が求めることについてを、もう一度考えていこうと思いました。
posted by mothersoffice at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

いまや男性そのものが架空的な存在になってしまった。。。。。

こんばんは。三雲です。

ここ数週間、菌だか食あたりだかで、上から下から大変でしたわ。
でも、ちゃんと悪いものを出してくれる体に感謝。


今日は12/9。
ジョンレノンの命日ですね(日本時間で)。

オノヨーコさんも、もう75歳!なんですね。

昨年の命日に、武道館で初めて拝見したのですが、胸元の空いたセクシーな衣装で、くるくる回って踊ってました。すごい70代です。素敵です。
同じ空間にいると思ったらちょっと感動&興奮でした。



最近、久々に、オノヨーコさんの本をひっぱり出したら、


「生まれたときの状態が、一番自然に近い。ところが、その赤ん坊は、(中略)社会のリズムを押しつけられ、自然な体のリズムが失われていってしまう。」

とおっしゃってました。

1974年のコメントです。

(「ただの私」講談社文庫より)


「自然な体のリズム」というコトバが出てきてドキっとしました。

『常識』と呼ばれる人間が新皮質で作った社会の通念とか知識や情報から解放されて、体の自然に従うことの大切さを説いている訳ですね。


自然のリズムを取り戻し、体の野生を育む。

あーこれって。リズミカルボディであり、マタニティタッチですねえ。



そしてまた、

「いまや男性そのものが架空的な存在になってしまった。」

ともおっしゃってます。



「男が社会に出て何と闘っているかといえば、観念と勝負しているだけである。名誉とか地位とかお金とか」


うむ。うむ。


「男性社会では、自分たちがつくった箱のほうを大切にしてきたが」

はい。ごもっとも。

「女性たちは、体につながりのある社会、つまり人間を大切にする社会をつくり上げるはずだ。」



そんな時代が来てる気がしますねー。



「そんなことをするよりも、家に帰って奥さんの肩でも揉んでであげるほうが、よっぽど社会のためになる。」

あいすません。yoko さん


「どんな生活様式の社会でも、肩を揉み合うことを忘れてしまってはおしまいだ」



30年以上も前にこんなことおっしゃってたんですねー。



30年たって、男性は疲れ、女性は野生を失い、そんな大人を見て来た子供たちは大変で。。。


「もっと植物的にならなければいけないと思うの」


肩を揉み、植物的になる。


だからこそ、今こそアロマテラピー&タッチですね。




最近はImagie Peace Towerをアイスランドにつくったヨーコさん。

http://imaginepeace.com/news/imagine-peace-tower


ジョンは、Imagine で国境はないと言いましたが、Imagie Peace Towerの光を見て、天と地も境目はなくて、いつでも一体となってつながっているんだなあと思いました。


pray his soul may rest in peace!

魂は、生き続ける。
posted by mothersoffice at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

クリスタルクラス リニューアル!

こんにちは。
松本です。

みなさん、お待たせいたしました。
たくさんのお声をいただきまして
クリスタルクラスがリニューアルしました!

1回完結クラスで1月からスタートいたします。
1回だけでもOK、4回受けてももちろんOKです。

1月は、赤、ピンク、オレンジ色のクリスタル
2月は、黄色、ピンク、緑色のクリスタル
3月は、青、藍色のクリスタル
4月は、白、紫色のクリスタル
を学びます。

宮川先生の持っているたくさんの
クリスタルを実際に手に持って、身体に乗せて
クリスタルを感じてみましょう。

その後は、クラスで学んだクリスタルをもとにオリジナルの
ワイヤーアートのペンダントヘッド、又はブレスレットを
作って持ち帰れます。自分にふさわしいクリスタルを
選ぶのも楽しんでください。
お申し込み受付スタートです!

http://www.aroma.gr.jp/school/crystal.html

クリスタル.jpg
posted by mothersoffice at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

インストラクター はじめの一歩

 まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、近所をお散歩していると

 金木犀の香りがしてきます。体中にじんわりとしみこみ

 心も体もあたたかく包み込んでくれる秋の香りです。

 こんにちは初雁です


 いよいよ今月末にインストラクターの試験がありますね。

 私もこの試験をきっかけに今の自分がいると思ってます

 子育てをしながらの勉強、さずがにたいへんでしたが

 好きなことを大人になって学ぶことの楽しさを経験しました。

 記念すべき第1回目の試験を独学で受け、みごと不合格・・・

 でもこの不合格をきっかけにやはり体系的にアロマテラピー

 を学びたいという気持ちが高まり、アロマテラピーの学校の

 生徒になったのが10年ほど前。

 ここで得た事はアロマテラピーという枠にとどまらず

 生活一般、物事の考えかたをも変えていきました。

 講師いう立場にたたせていただいて感じる事。

 それは一生学ぶ姿勢が大切なんだという事、

 そして様々な経験をつんだ生徒さんと

 出会うことでまた自分自身が豊かにさせてもらっている事

 無限にひろがるこの仕事をこの試験をきっかけに

 多くの方に体感してもらいたいと思っています。

 どうぞ試験を受けられる方、ご検討を祈っています
posted by mothersoffice at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

草むしりの友

こんにちは。マザーズオフィス荒川です。
今日の東京はとても涼しくて、過ごしやすい一日でした。
こんな日には…ずっとできなかった、庭の草むしりをしなければ。

第二教室には庭があり、大きな椿やミカンの木、あじさいなどが季節を彩ってくれます。
他にもローズマリ−やラベンダー、ペパーミントやゼラニウムなども植えているのですが
…よく見えない。やたら元気な雑草の陰に隠れてしまって見えない!!

そんなわけで、蚊にさされないよう、長袖長ズボン+首にタオルを装着。
そしてなくてはならない、虫除けスプレーを作成。
スプレー容器にエタノールと精油をいれてよくふり混ぜ、さらに水をたして振りまぜます。
今日はゼラニウムとレモングラス、ラベンダー、ペパーミントをブレンドしました。

いい香りのする虫除けスプレーをプシュプシュと全身にふりかけいざ出陣!
涼しくても元気な蚊にかこまれながらも、大きなゴミ袋を満杯にするまでむしりまくり、
雑草の下で小さくなっていたハーブを救出成功。

虫除けスプレーをかけなかった顔にひとつと、ズボンの上からひとつ、蚊にくわれましたが、
1時間半で二カ所だけなら上出来かな?と、思います。

ゼラニウムがメインの虫除けスプレー、これも私の定番の「夏の香り」です。
よろしかったらお試しください。
posted by mothersoffice at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

インストラクターの可能性

 先日、アロマテラピーに興味をもっている方々とお話する機会があり、そのときにあらためてインストラクターの面白さに気づきました。

僕は以前からアロマテラピーの特徴はなにか別のものと結びつくことによって、そのものの質をアップしたり、新しい価値をつけ加えることができるものだと思っていました。

マッサージにはもともと優れた効果がありますが、アロマテラピーをプラスすることで、香りや作用を楽しみ、マッサージのタッチにも変化が現れます。

それはインストラクターという教育の場でも同じことだと思います。アロマテラピーインストラクターとして、アロマテラピーだけを教えていくことも、もちろん良いのですが、アロマテラピーと何かを結びつけたクラスを行うことによって、インストラクターとしての可能性はぐんと広がります。

たとえば美容とアロマテラピーだったり、ストレスケア、マタニティ、健康づくり、ハウスキーピング、占星術、タロット、カウンセリング、手づくり化粧品やスキンケアなどなど、きりがないほどです。

それだけアロマテラピーはいろいろなものとの相性の良さを持っています。アロマテラピー講師の可能性もまた広いものだと思います。

そして大切なことは、アロマセラピストの活動にも「教育」という要素がとても高いことです。アロマセラピストはトリートメントを行うと同時に、クライアントにさまざまな提案をしたり、そのための精油の利用方法を伝えたりします。アロマテラピーからハーブ、サプリメント、フラワーレメディーズ、植物油などと広げていくこともできます。それらにはすべて「教育」が関係してきます。

サロンの集客のためにもアロマテラピー教室を開くことは、とても有効な手段だと思います。そう思うとインストラクターとアロマセラピストはまさにひとつの存在といえるでしょう。

これからインストラクターの勉強を始める方は、資格取得はスタート地点ですので、これから教育というステージでどんなふうにアロマテラピーを展開していくのか、さまざまな可能性を探ってみてください。
posted by mothersoffice at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

地球の夜は、明るすぎる。


こんにちは。松本です。

昨日は、中野サンプラザでの
弟12回 オープンセミナー
「月のリズムとホルモンのリズム」
〜 感じる力、感じる身体を育むアロマテラピー 〜
が、終了しました。

ご参加のみなさんの終了後のイキイキ、ワクワクした
お顔が印象的でした。
ご参加の皆様ありがとうございました。

さて、
「地球の夜は、明るすぎる。」
6/21(夏至の日)〜6/22は、環境省が地球温暖化防止のために
ライトアップ施設や家庭の電気を消してていただくよう呼びかけている
「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」の期間です。

特に、6/21(土)今日ですね。と7/7(月)の夜8時〜10時には
全国のライトアップ施設が一斉消灯する全国一斉消灯キャンペーンが実施されるそうです。

みなさんも 今日と七夕さまは早く家へ帰って
みつろうキャンドルに火を灯してみませんか?

詳しくは
日本アロマ環境協会ホームページを!
http://www.wanokurashi.ne.jp/act/campaign/
posted by mothersoffice at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

おふくろの味

 こんにちは・・・ 初雁です 
 今日は昨日までの夏をおもわせる暑さがやわらぎましたね

 さてみなさんのおふくろの味って何ですか?
 肉じゃが・炊き込みごはん・カレーライス・お好み焼き・・・
 私はかぼちゃのほうとうかな・・
 でも、もしかすると「おかあさんの母乳」
 これが一番のおふくろの味、
 そんな気がします。もちろんおっぱいの味の記憶ってないですが
 でもきっと潜在的に残っているようにおもいます。

 よく宮川先生がおいしいおっぱい!とおっしゃってます。
 確かに母乳の味はかわります。どんなおっぱいを飲んでるかで
 赤ちゃんの心身に関係すると思います

 シェフが料理をつくるときには必ず味見をしますよね。
 塩気が足りないとか、こしょうをもう少しとか・・・
 赤ちゃんにとってはお母さんが専属シェフ!
 ぜひ母乳をあげているお母さんは
 自分のおっぱいの味見をしてください。
 自身が食べたものや健康状態、精神状態、睡眠などでおっぱいの味が
 かわります。

 では私のおっぱいはというと、
 一緒に味見をしているお姉ちゃんからは
 おいしいと言われてます。
 でも十数年前、長女の時は今思うとおいしくなかった!!
 食事も焼く肉や甘いものをよく食べていたし、実家から大量に
 送られてきた巨峰を食べて、乳腺炎に苦しんだり・・・
 長女には悪いことをしたなあ・・と今になって思います。

 では今、ストイックに食を極めているか?といわれると
 そんな事はありません。普段より植物性たんぱく質を多めにとったり
 果物をたくさん食べないようにしたり。
 体の水分補給には私はフェネルティーと黒豆茶をよく飲んだり・・・
 ちょっとした事で本当に変わるんです。
 
 授乳中のママ、そして未来のママ!
 ぜひともおっぱいの味見を!!
posted by mothersoffice at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする